ビジネスに欠かせない決済やレジシステムとして、広く利用されているエアペイとエアレジ。
しかし、エアペイとエアレジの特徴や使い分けについて分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、初めての方でも分かりやすいように、エアペイとエアレジの違いについて詳しく解説します。
\無料キャンペーン中!/
エアペイの特徴と費用

エアペイは、リクルートが提供するマルチ決済サービスで、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、ポイントなど多くの決済方法に対応しています。
エアペイはiPadまたはiPhoneと専用のカードリーダーを使って利用することができます。
現在、エアペイでは「0円スタートキャンペーン」を実施しており、専用のカードリーダーが0円で手に入り、月額費用や振込手数料も無料で導入することができます。
エアペイの費用としては決済手数料がかかります。決済手数料は、業界最安水準の3.24%~3.74%となっており、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済のほか、共通ポイントに対応しています。
エアレジの特徴と費用

エアレジは、エアペイと同様に大企業リクルートが提供するPOSレジアプリで、基本的なレジ機能を0円で利用できます。
エアレジは、手持ちのiPadやiPhoneとインターネット環境があればすぐに利用できます。そのため飲食店、小売店、その他サービス業など様々な業種や規模の店舗で利用されています。
エアレジの特徴は、基本的なレジ機能が0円で利用でき、初期費用や月額費用が不要であることです。
また、簡単で、直感的に操作できます。さらに、リアルタイムに売上や在庫データを確認できるため、店舗にいなくてもデータの確認ができます。
エアレジには、有料のオプションサービスはありますが、必要に応じて導入できます。また、周辺機器の費用や連携サービスなどには費用がかかりますが、それぞれの費用は明確に提示されており、必要に応じて導入することができます。
エアペイとエアレジをどう使えばいい?
エアペイとエアレジの使い分けとしては、まずエアペイを導入し、店舗の決済手段を充実させることをおすすめします。
エアペイを導入することで、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済など、多彩な決済手段に対応することができます。これにより、お客様の利便性を高め、さらなる顧客獲得や売上拡大が期待できます。
そしてエアペイ導入後にエアレジを導入することで、売上の管理や在庫の管理を効率的に行うことができます。
エアペイとエアレジを連携するメリットと方法
エアペイとエアレジは、それぞれ異なる機能を持っており、使い分けることが重要ですが、両方を連携させることで、より効率的な業務運営ができるメリットがあります。
エアレジとエアペイを連携することで、エアペイでの決済情報を自動的にエアレジに反映させることができます。このため、エアレジでの売上管理や在庫管理がよりスムーズに行えます。
手動で入力する手間が省けるため、効率的な業務運営が可能です。また、売上情報がリアルタイムで確認できるため、より迅速に経営判断ができるようになります。
エアペイとエアレジの連携には、専用の設定が必要ですが、設定方法は簡単です。
エアペイとエアレジを提携方法は下記の動画を参考にしてください。
まとめ
エアペイは、多彩な決済手段に対応しており、お客様の利便性を高めることができます。一方、エアレジは、売上管理や在庫管理が効率的に行えるPOSレジアプリであり、初期費用や月額費用も不要です。
両者を連携させることで、より効率的な業務運営が可能となります。エアペイとエアレジの導入を考えているならまずエアペイから始めるのをおすすめします。
今ならエアペイでは「0円スタートキャンペーン」を実施しており、専用のカードリーダーが0円で手に入り、月額費用や振込手数料も無料で導入できますよ。
\無料キャンペーン中!/