2018年1月15日、エリマネ部会vol.6「プレ事業を考えよう」を開催しました。
今年はいよいよこれまで議論してきた活動の目的、体制を実現させていきます。
まず先回の振り返りを行い、AM部会を発展的に協議会として立ち上げること、駅南広場ゆくゆくはまちなか広場付近を中心に活動しつつもまちなか全体への波及を考えていくこと、などを確認しました。事務局として本年度末の駅デザ総会で承認を目指して、協議会の規約を詰めるとともに、協議会への参加勧誘をしていきます。
次にプレ事業のアイデアを考えました。駅前大通地区を中心に、その場所の活用の可能性を様々な角度から考えながら。
今回はまず現在ある駅南広場、将来的にはまちなか広場の活用をテーマに行いました。
最初に、新しくできる広場やそれを囲む再開発ビルについての説明をしました。
最後は集まったアイデアのなかから、自分のイチ押しを選んで発表しあいました。
その活用が周りからどう見られるか、住民とどう関わりをもてるか、を意識したアイデアが多く聞こえた気がしました。
班 | 発表者 | preの企画 | Open後の企画 |
---|---|---|---|
A班 | [1] | テーマ型の市場 | 結婚式/ファッションショー(おしゃれなイベント) |
A班 | [2] | ドッグラン | アパレルファッションショー |
A班 | [3] | 植物関連のセミナー | 花交流フェアー(駅前で実施済) |
A班 | [4] | 救命救急講座 | 救命救急講座 |
A班 | [5] | パブリックビューイング | 相撲体操 |
A班 | [6] | 本のマルシェ(図書館OPENへの期待感増幅) | 星空映画祭(毎週のように定期的に、遅い時間帯から始める) |
A班 | [7] | 3on3(リーグ制、CUP制、登録加盟料、参加料、飲食店) | 毎時読み聞かせが流れてくる(人が溜まる) |
A班 | [8] | イラスト募集してタイル貼りに活用 | ラジオ体操、モーニング |
A班 | [9] | 地面のパネルにお絵かき、植樹(育てみまもり、こっそり肥料を) | ドッグラン、愛好家同士の交流 |
B班 | [1] | マルシェなどの広場の活用を子どもが考えるヒロバWS | こども天国(かくれんぼ、鬼ごっこ、ウォータースライダー) |
B班 | [2] | 自動車のイベント(旧車も) | 太極拳などの運動 |
B班 | [3] | マルシェ、モーニング | 子どもをテーマとした公園本来の楽しみ方を |
B班 | [4] | 隠れ家づくり(子供達の独創性を育成、段ボールや紐、木材と使って) | 図書館の木漏れ日で読書する空間(街へ行こう) |
B班 | [5] | 伐採する樹木を乾燥して再利用するためのWSプログラム | 図書館イベントの屋外バージョン(本の交換や披露) |
B班 | [6] | ヒロバで使える椅子やテーブルをDIYするWS(本当は小さな建築も) | 普段売れないような商品も売っているショップ |
B班 | [7] | 一品マルシェ(例えば南口ヒロバが一日「キャベツ」で埋まる) | 一品マルシェ(例えば南口ヒロバが一日「キャベツ」で埋まる) |
B班 | [8] | ストリートファーニチャーのデザインや配置を考える実験的な取り組み(小学生等も) | 子ども向け遊び場(幼稚園の遠足対象地へ、周知していくことを目的に) |
B班 | [9] | まちなか文化祭(オープンエア空間で文化祭を、写生大会などのイベント) | 合同ミニ遠足(積み木で遊べたり、高齢者と共に遊べたり) |
B班 | [10] | 東三河玄関口としての「お祭りのお祭り」(花祭りの鬼と鬼祭りの鬼が出逢う等) | 踊りルートがヒロバに入ってくる |
2班にわかれてアイディアを出し合いました。その際に各々の立場や住民として有ったらいいなと思う事を付箋に書き記しています。この付箋の内容をデータ化し、PDFを掲載しました。写真をクリックすると班ごとのPDFをご覧いただけます。
次回は2/7、「協議会規約とプレ事業の柱」です。
駅デザ会議での協議会設立承認のため、協議会役員や規約について議論を深める予定です。また今回、頂いたアイデアもとりまとめて、みなさんと共有する予定です。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。