2017年12月25日、エリマネ部会vol.5「エリマネ推進体制」を開催しました。
クリスマスにも関わらず、多くの方にお越し頂きました。
先回のエリマネ部会での議論を踏まえて、事務局から体制案の叩き台の提示を行い、それに基づいて様々な角度から議論をしました。
e.t.c.
こうした議論の中で、どう活動資金を確保できるのか?どう運営側を継続させられるか?といった現実面での意見も多々ありました。
e.t.c.
終盤では、そもそも目的に掲げられている”活性化”とは、なにか?という問いかけがメンバーからなされ、原点について改めて考えました。
e.t.c.
えてして“活性化”、“まちの価値”などという言葉を使いがちでしたが、それはどういうことなのかを絶えず確認していくこと、そしてその状態を作ることができる体制、活動を考えることが大切だと気づかされました。
このエリアを「どうしたい」のか、おそらくメンバー内にも意見に幅がありますが、その思いを実現できるような体制、活動を行っていける場を一緒に作っていきましょう。
これまで頂いた意見を整理し体制案を修正し、来年度初旬にエリマネ協議会の設立を目指します。
次回は1/15、「プレ事業の企画と組織立上」です。
場所(広場、空き店舗)を活用した、事業の検討を行います。
前回のワークショップの発展版、「どこで、なにを、だれが、どの規模(人数、期間など)でやるか?」について、1人1案を発表してもらう予定です。今回は特別な条件は設定せず、フリーにいろいろなアイデアを出し合えたらと思っています。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。